カテゴリー:雑記
お味噌汁作りすぎちゃって2日目もってなることありませんか。 一応夏はお味噌汁は食べきりの量しか作らないようにしています。 お味噌汁はコンロに置きっぱなしだと夏は腐りやすいです。 やらかしたことあります^^;     冷蔵庫がかさばるのですが、やっぱり2日めもたべるなら冷蔵庫に入れておいたほうがいいですね。 しかも長期保存はNGです。 1~2日で食べきるのがやっぱりいいです。     お味噌は発酵食品だからとついつい油断しちゃいますが マダムの経験上、お味噌ではなく中に入れている具材が腐りやすいんです。 夏は食中毒も多いので注意が必要ですね。   そんな2日目のお味噌汁。 冷蔵庫に保存して入れておいたとして・・・   なんか美味しくないな・・・なんてことありませんか。   ちょっとひと手間かけるだけで美味しくなるそうです。   得する人損する人で紹介していました^^   まとめておきますね。          

2日目のお味噌汁を美味しく食べるテクニック

  2日目のお味噌汁を美味しく食べるテクニックというのを得する人損する人でやっていました^^     2日目のお味噌汁はどうしても風味が落ちます。     あと火入れを何度かしているので味がしょっぱくなってしまうそうです。      
そこでレタスを2分の1個刻んで入れる。 バターを小さじ2杯ほど加える。
        これで風味とコクが補えて美味しく食べられるそうですよ。 レタスは水分が多い野菜なのでしょっぱさを減らしてくれるそうです。     また加熱してもシャキシャキとした食感が美味しいのでおすすめだそうです。 レタスを入れるタイミングは沸騰する前だそうです。 レタスは食物繊維も豊富だし、これは腸活中のマダムにはありがたいです。   またテクニックとしては超簡単なのでぜひやってみたいです。     お味噌汁は具だくさんにしておけばおかずにもなるし、やっぱり食べたいですよね^^       汗をかく夏にはほどよい塩分補給にもなりますし。    
カテゴリー
タグ
スターバックスの加賀棒ほうじ茶フラペチーノも話題ですが カフェ・ド・クリエのかが棒ほうじ茶もうんまい!です。   そういえばドトールでもほうじ茶ラテ発売するってニュースになっていましたね。   空前のほうじ茶ラテブーム?    

カフェ・ド・クリエ加賀棒ほうじ茶プラペチーノのレビュー

        さてさてカフェ・ド・クリエの加賀棒ほうじ茶プラペチーノの感想です。     生クリームの上にきなこと黒蜜?がちらほら。 慌てて飲み込みとのどを刺激してけほけほってなるので気をつけてください。 お茶の苦味がほのかにあるので甘いだけじゃなくていいアクセントになっています。 仕事帰り、ちょっと疲れたので甘いドリンクが飲みたくなって 今度はスタバのかが棒ほうじ茶フラペチーノを食べたい。 ただ糖質が高そう^^; 翌日の体重増加はしかたないかも。   疲れて甘いものを飲みたくなったときもありますよね。   そんなときは我慢しないで楽しむことにしていますよ。
カテゴリー
タグ
朝起きた時に腰が痛くなることありません。   マダムは腰痛もちなんで大変です。   でも腰が痛くならない人もいるんですよね。   この腰が痛くなるのと痛くならないの差ってなんなのか以前テレビでやっていました。   くならない自分も腰痛持ちなのでとても気になります。 日本人の腰痛人口はとても多いそうです。   4人3人が腰痛持ちなんです。   しかも朝起きた時痛くなる人が多いそうですよ。    

朝腰が痛くなる原因のひとつは寝返り?

  朝起きて腰が痛くなる人とそうでない人の差は実は寝返りをしているかどうかだそうです。   仰向けに寝たときに内臓が腰のほうに動きます。 その際内臓が腰を圧迫し血管が潰される状態になります。 内臓や内部をして内臓脂肪は体重の約4割を占めると言うことです。 ちなみに体重50キロの人が20キログラム内臓や内臓脂肪が占めると言うことになります。 寝返りが少ない場合その20キロと言う負担がずっとあると言う状態になり そのため筋肉が炎症を起こしてしまうのです。 朝起きて腰が痛くなる原因といえます。 夜寝返りが多い人は内臓によって血管が圧迫される時間が少なくなるのです。   横向きに寝れば良いのではないかと言う意見もありますが内臓が血管を押しつぶす事はなくなりますが背骨はまっすぐな状態を保つことができなく背骨が曲がり腰が痛くなってしまうのです。 うつぶせで寝た場合は背骨が反りすぎてしまうのもこれがまた腰痛の原因に。   どのような姿勢で寝ることになっても腰が痛くならないようにするためには寝返りが必要になると言うことです。  

朝起きて腰が痛くならないための工夫や改善法とは

  だいたい一般の人で寝ているときに10回ぐらい寝返りを打つと言われています。   寝返りができない少ないと言う人は筋肉がこわばっている可能性があるとのことです。   なので寝返りしやすい身体になるには筋肉を柔らかくする必要があります。   お年寄りやわ筋力が衰えた人でもできる簡単寝たまま体操紹介してくれました。 時間も45秒と言うことなので嬉しいですね。  

腰痛予防、寝返りをしやすくする体にするほぐし体操のやり方

  寝返りを打つのに重要なところは肩と腰です。 この筋肉をほぐす体操になっています。  

肩をほぐす体操のやり方とは

  仰向けになって寝ます。 頭の下に両手をがっちり組んでおきます。 腕を立てた状態でその後肘をゆっくりと広げて5秒キープします。 これを5回繰り返すと言う体操です。  

腰の筋肉をほぐす体操のやり方

  仰向けに寝ます。 片足を膝を立てて体の反対がありおきます。 足付を倒しながらひねります。 この状態を10秒キープを左右交互にやります。 2週間ほど繰り返すと筋肉がほぐれて寝返りが打ちやすい身体になると言うことです。 とても簡単なので寝る前の習慣にしたいですね。  

まとめ

        筋肉をほぐす、柔軟性を良くするのはいい!   腰痛対策だけでなく筋肉をほぐし柔軟性を良くするのはいろいろメリットがあります。   ハードな運動じゃなくて寝る前にストレッチを心がけるだけでずいぶんと違いますね^^   習慣にしたいです。
カテゴリー
タグ
マダムがとても気に入っているツィッターでチョコミント屋さん。     チョコミントのお菓子の情報をいち早くツィートしてくださっています。   そこで気になったのがファミマ限定のチョコミントアイス。     この中に グリコぎっしり満足!チョコミント 明治 ザチョコミント 森永製菓 ベイクアイススティックミント   しかもベイクアイスティックミントは6月5日発売! これらがファミマ3つ限定だそうです。     スーパーカップのチョコミントも6月5日に発売です。   復活のニュースを読んでさっそく買いに行ったマダム。   まだ発売日前でした^^;     どれもおいしそうですが、個人的にはベイクアイスが気になります。 空前のチョコミントブームですね。   チョコミントがあんまり好きじゃないマダムも結構チョコミントのお菓子を買い占めています。   なんか「おいしい!」って感じるようになってきたんです。   味覚が変化してきたのかな^^;    

シャトレーゼのチョコミントカップはお値段が安くて気になる!!

    チョコミント初心者としてはここまでミント味の率が高いと少し不安ですが、値段がやすいので気軽に試せそうです。  
カテゴリー
タグ